==============================
コロナの影響で下記に変更なりました。
2020年9月16日(水)〜18日(金)10:00〜18:00 最終日17:00
幕張メッセ
https://www.office-expo.jp/ja-jp/about/hr.html
==============================
5月29日(水)~31日(金)東京ビックサイトにて開催されるHR EXPOに展示されるサービスの中から、「気になるサービス」を事前にチェックし、当社の各分野のコンサルタントがポイント解説します!
あくまでもコンサルタントの偏見と独断による事前選定です。あらかじめご了承ください。
※同日開催の複数EXPOに展示されるサービスも含まれております。
【社内コミュニケーション活性化分野】
ここ数年、社内コミュニケーション活性化のサービス提供企業が増えてきています。
コミュニケーション活性化は、昔から
・「賞賛・感謝しあう」
・「社員同士の交流」
などが定番の施策で、これらは「離職防止」「定着率向上」に効果があると言われています。
今後の人口減少による、人員不足や採用の困難さを考えると、社員にはなるべく長く働いてもらうような施策が重要になってくることは間違いなく、この点は特に管理部門の皆様が痛感されていることではないでしょうか。
さらに、(この分野に限らずですが)昔と今の違いといえば、やはり
・「Tech(AI)技術を使って、手間を掛けない」
・「Tech(AI)技術で可視化・数値化する」
いう内容が加わってきていることでしょう。
では、今年の出展サービス一覧から「これ、気になるな~」というサービスをご紹介していきましょう!
ご紹介する出展企業やサービスの詳細は、EXPO事務局のHPから検索できますので、あわせてご覧ください!
「賞賛・感謝しあう」系のサービス
福利厚生分野の大手4社(イーウェル、ベネフィット・ワン、リロクラブ、JTB)がサービスを展開しています。4社ともポイントを使った報奨制度ですから、今後ポイント制度がトレンドになるかもしれませんね。
JTB系列は、社員旅行等から福利厚生制度を提案することが多く、研修などが多いイメージでしたが今回は「モチベーション」を切り口にしているのが気になりました。
ポイント型報奨サービス 出展社:(株)イーウェル
JTBのモチベーションコンサルティング 出展社:(株)JTBコミュニケーションデザイン
もらってうれしいデジタルギフト 出展社:(株)ベネフィット・ワン
ポイント型サンクスカード、ポイント型インセンティブ 出展社:(株)リロクラブ
「社員同士の交流」系のサービス
社員同士の交流も昔からありますね。昔はハイキングとか山登りをして、共通の経験を得るようなやり方でしたが、次第に同じ目的をクリアするようなゲーム性のあるものへどんどん変化しています。昨今は「宝探し」くらいの強いゲーム性が求められる流れなのでしょうか。こうした方向性も面白いですね。
「Tech」技術を使って、手間をかけない」系のサービス
言わずもがな、正統派HRTech企業も出展しています。すでに下記製品を利用されている企業様も多いのではないでしょうか?機能のチェックなど、最新情報が気になるところです。
Hi-PerBT ワークフロー 出展社:(株)日立ソリューションズ西日本
「データ可視化・数値化」系のサービス
HR業界のサーベイは(同業者から見て)難しい分野だと思っていますが、果敢にチャレンジされている企業です。どれも興味深い分野ですので、当日ブースを巡り、またブログにアップしていきたいと思います。
事前の段階で、やはり注目すべきは、「大手リクルートさんがこの分野に乗り込んできた!」といったところでしょうか。
HRアワード2017受賞!組織診断「HR Glass」 出展社:(株)リクルートマネジメントソリューションズ
エンゲージメント経営コンサルティング 出展社:TUNAG (株式会社 スタメン)
エンプロイー・エクスペリエンス・プラットフォーム 出展社:(株)BtoA
そのほか気になるサービス
昨今では「健康経営」に関連するサービスも本当に多くなりました。
病気やケガに対するケアではなく、予防を心掛けることや、そうした行動を通して健康でいる人への褒賞、という目的でサービスを導入される企業様が多いです。(協会けんぽだど、インセンティブ(報奨金)制度もありますし)
ここでもポイント付与と組み合わせるサービスなどトレンド傾向が見られます。
この分野も、あの、ライザップさんが参入してきました。要チェックです。
健康に特化した福利厚生 出展社:(株)グッピーズ
衣食住の福利厚生も昔からありますが、社宅のほか、「食事」に関するサービスも人気があります。
社員食堂を設けられるような、人数規模が大きい企業は良いですが、中小企業で社員食堂を設けるのは難しいですよね。なのでお弁当屋さんを呼ぶところもあります。
最近は「おしゃれ(?)にデリなどを定期的に呼んで、ちょっとした社内イベントをしたよ」なんてお客様からお話を聞くことも多くなりました。
採用面ではリファラル採用が見直されてきていますね。
わが社も最近制度として整備しました。
リファラル採用はポイントを押さえて制度化しないと、その効果が減少したり、税制面で思わぬ落とし穴があったります。
最後に、面白そうなので上げてみました。
社歌制作 出展社:(株)JENERGY
HRや福利厚生分野のサービスは、まったく新しい制度や施策というのはほとんどなく、昔から繰り返し使われている制度や施策を、今の社会や環境だからできる技術等と掛け合わせて(例えばIT技術など)ブラッシュアップされることが多い業界です。
そういった意味でいえば、社歌も組み合わせや使い方によっては、社内に何らかの効果をもたらすものなのかもしれませんね。
以上、人事専門コンサルタントから見た「今年のHR EXPO、このサービスが気になる!」~社内コミュニケーション活性化分野編~でした!
———————————————————————————————–
第7回 HR EXPOに当社も出展してます。
西展示棟 ブースNo. A11-29
———————————————————————————————–
「自社でこういう問題を解決するツールや施策を探しているんだけど、どのあたりを見ればよい?」など、HR EXPOのおすすめコースなどもご案内もできます。
ぜひ、お気軽にブースへお立ち寄りください!


- テレワーク体験談~マネジメントのスキルアップが改めて問われる~ - 2020年5月25日
- コロナ株安は長い目で見ればチャンス?! - 2020年3月31日
- テレワーク体験レポート 〜 社員 Eの場合 〜 - 2020年3月25日