
第8回 HR EXPO に出展しました!
当社は2020年9月16日(水)~18日(金)にかけて開催された、 第8回 HR EXPO に出展いたしました。 会期中、出展ブースでは企業の働き方改革支援、特に生産性向上を目的とした コン...
人事コンサルタントがお届けする人事部向け情報サイト
当社は2020年9月16日(水)~18日(金)にかけて開催された、 第8回 HR EXPO に出展いたしました。 会期中、出展ブースでは企業の働き方改革支援、特に生産性向上を目的とした コン...
「育児休業制度」とは、育児・介護休業法に定められた休業の制度です。最近では政府も、「イクメン推進企業」は積極的に表彰したり、社内研修に関する資料を用意したりするなど、積極的に育児休業制度の充実に取り組んでいます。今回はそんな「育児休業制度」について概要と実務上の問題を解説します。
労働施策総合推進法(パワハラ防止法)とは、職場におけるパワーハラスメントを防止するための措置を企業に講じさせる法律です。2020年の改正では、企業がパワハラ防止措置を講じることが企業の義務となりました。今回の記事では、労働施策総合推進法の概要、変遷等、本法律の基本について解説いたします。
障がい者雇用とは、障がいを持つ人が自らの能力に応じた働き方ができるよう雇用することです。企業は障害者雇用促進法で定められた障害者雇用率を満たす数の障がい者を雇用する義務があります。今回は障がい者雇用と障害者雇用促進法について解説いたします。
企業の組織構造の選択肢となるカンパニー制と事業部制。何れも同一企業内に複数組織を設置するという構造ですが、両者には独立性や権利委譲の程度等に違いがあります。 今回はカンパニー制と事業部制それぞれの概要とメリット・デメリットを解説します。
会議の質が劇的に変わる7つのルール 会議が非効率になる理由は,参加者間の暗黙の了解に差異があり,それにより齟齬が発生するためです。会議の議題や進め方に関して,他者も同様の考えを持っているだろうという思い込みが,会議...
企業において、適切な人事評価が行われているか否かは、社員の企業に対するエンゲージメントを高める上で重要になります。 今回は、そんな人事評価制度について、概要とその目的に触れたうえで、人事評価制度の種類・比較をお伝えします。
高度プロフェッショナル制度は、「労働時間ではなく質で仕事を評価する」制度で、その性質から労働生産性の向上が見込めるため注目を集めています。そんな高度プロフェッショナル制度について、概要、メリット・デメリット、導入の際の注意点等を解説します。
継続雇用制度について詳しく解説します。 高年齢者雇用安定法の改正により、企業には「継続雇用制度を導入」、「定年年齢を65歳まで引き上げ」、「定年制を廃止」のいずれかの措置を講ずることが義務付けられています。 今回はそのうち「継続雇用制度」の概要、注意点等をお伝えします。
今回は,働き方改革コンサルタント兼中小企業社長として After コロナの「テレワーク」について考えたいと思います。 新型コロナウイルスが,企業の働き方を大きく変貌させました。 感染症対策のため,テ...
皆様、はじめまして。 いつもRPAやDXに関する記事をお読みいただいている皆様、こんにちは。 DX事業部でRPAコンサルタントを務めています石井です。 世界でのCOVID-19の猛威は収まら...
テレワークに移行して約3か月経過した。 テレワークのメリット、デメリットを前回書いた。3か月経って、個室にこもって集中して作業した結果、肩こり、腰痛、眼精疲労などの体調不良を引き起こす可能性があると感じた。今回は本格的...
テレワーク中のウェブ会議は普段(対面)のようにはいかず、多くの企業で課題となっています。そこで、今回はZoomのチャット機能、ホワイトボード機能を用いた、当社でのZoomウェブ会議の案出しの際の工夫をお伝えいたします。
4月上旬に緊急事態宣言が出されてからというもの、 テレワークを導入する企業が急増しています。 更に、緊急事態宣言の延長に併せて、テレワーク期間も延長した企業も多いようです。 そんな中、テレワーク中の会議に苦...
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、プライベートでの外出自粛は勿論、仕事でも テレワークが推奨される等、「ソーシャルディスタンス」を保つことが求められる中、 人とのコミュニケーションが不足することでストレスや不安...