【社内研修のコツその5】効果が思うように実感できない研修

この記事が役立ったら、シェアをお願いします。

多額の予算をかけて実施する研修。人もお金も時間も費やしているので、その効果が実感できないと担当者としては報われません。
「研修を無事完了した。」「研修のアンケート結果が良かった。」だけでは研修の目的を達成できたとはいえません。

研修の効果が思うように実感できない理由は何でしょうか。
研修自体は大変盛り上がって、受講者からは「大変勉強になりました。」「たくさんの素晴らしい情報を得ることができました。」など評価を受けるのですが、現場に戻ってからの受講者の上司の評価は、「あまり変わらない。」ということはよくあります。
研修担当者ならば、よく聞く「エビングハウスの記憶忘却曲線」。
これによれば、人は何かを学んだとき1日後には約7割のことを忘れているとなっています。
忘れてしまっては、現場で研修で学んだことを活かすのは難しいです。

一方、学習したことを一定の割合で復習したときの記憶の保持率は、復習しなかったときと比べて高いことが実証されています。
CSU StanislausのDr. John Wittmanによれば復習を繰り返すことで、記憶の保持率はより高まるとしています。

【社内研修のコツその5】効果が思うように実感できない研修 - 【社内研修のコツその5】効果が思うように実感できない研修

このように研修は、研修と合わせてフォローアップをどのようにするのかが非常に大切です。
しかしながら、フォローアップ研修を行うにはお金も時間もかかります。
このような時には、eラーニングやマイクロラーニングを活用して集合研修とうまくブレンドすると費用対効果が高くなります。
マイクロラーニングの導入、ブレンドラーニングの設計など工夫することで、パフォーマンスラーニングを実現できるのではないでしょうか。

The following two tabs change content below.
【社内研修のコツその5】効果が思うように実感できない研修 - 【社内研修のコツその5】効果が思うように実感できない研修
伊藤 真哉
日本を含む4か国の企業で研修、トレーニングに携わってきました。ビジネスコミュニケーション、評価者研修、セールストレーニングなどお気軽にご相談ください。DiSC認定資格者

働き方改革・人事制度に関するご相談は

  • 当社は、賃金・報酬制度、退職金・企業年金制度、社宅制度等の企業の制度設計コンサルティングだけではなく、業務改善、評価制度、社員教育、SDGs、RPA、AI-OCRなど働き方改革を支援しております。人事分野でお困りなことがございましたら、ご相談ください。

この記事が役立ったら、シェアをお願いします。