「企業は人なり」という言葉があるように、企業経営において人材育成は企業の未来を創造するうえで重要なテーマとなります。
とりわけ、部長、課長クラスのマネージャーとなる人材を育てることは、企業業績の向上にも直結します。
しかし、いくらマネージャー研修を行っても、そのプログラムが画一的なもので、自社のマネージャーに必要な能力をカバーしていなければ研修の効果は半減してしまうでしょう。
今回は「マネージャー研修」に焦点を当てて、その概要、プログラム、実施の際の注意点などについて説明します。
これからマネージャー人材育成に取り組もうと考えている場合の参考としては勿論、自社のマネージャー研修をブラッシュアップするためにも、ぜひお役立てください。
関連記事
目次
マネージャー研修の概要
マネージャー研修とは、部長、課長などの管理職に就いている社員もしくはこれから管理職になろうとしている人材を対象に行う研修です。
「マネジメント研修」や「管理職研修」とも呼ばれます。
マネージャー人材の育成はどの企業にとっても重要な課題ではありますが、「業務が多忙で人材育成に割く時間的余裕がない」、「上長の育成能力や指導意識が不足している」などの理由により、管理職向けの人材育成がなおざりにされている会社が散見されます。
このような事情から、一般の社内研修とは別に、管理職向けの研修プログラムを計画的・体系的に実施するのが「マネージャー研修」です。
マネージャー研修が重要視される理由
近年では、マネージャーの業務が多様化しているために、特にマネージャー研修が重要視されています。
業務マネジメントや部下の指導・評価のみならず、非正規社員やリモートワーク社員・外国人社員など多様化する雇用形態、DX(デジタル・トランスフォーメーション)等に対応した新しい業務システムの導入、メンタルヘルス等の労働問題など、管理職は日々さまざまな問題に直面しています。
しかし、多くのマネージャーがプレイングマネージャー化しており業務量も以前に比べ格段に増加していることなどが原因で、十分なマネジメントが行えず、最低限日々の業務をこなすことだけが目的になってしまっていることもしばしばです。
そこで、体系立ったプログラムによってマネージャー研修を行うことにより、マネージャーにその役割と求められる知識・スキル、業務内容を明確に認識させて、現状を変革していく能力を身につけさせることが肝要となります。
マネージャー研修の目的
マネージャーは、任された部(課)の目標達成のための戦略を自ら立案し、それを実行するべく部下の業務を管理した上で適切な指示を与えることで、事業を推進する役割を担っています。
そのような役割を果たす資質となる以下の知識・スキル・マインドを磨き上げることがマネージャー研修の目的です。
マネージャーとしての自覚を持たせる
自ら業績を上げることについての実績は申し分ないものの、マネージャーとして部下を統率し一定の成果を上げることについては苦手な社員がいます。
その理由の一つとして、マネジメント層に加わったという自覚が足りないことが挙げられます。
部署に与えられた目標を、部員の業務遂行によって達成するという責任感がマネージャーに欠如していると、組織力が発揮されずに、部署の生産性が上がっていきません。
そのため、まずは管理者としてのマインドセットが重要となります。
マネージャーの業務を理解させる
マネージャーとしての業務内容は、単に自らが売上に貢献したり、業務を遂行したりすることではありません。
組織として目標達成するための戦略を日々の行動に落とし込み、業務を部下に振り分けて進捗を管理し、さらにフィードバックを与えて業務の改善を図るというサイクルを回していくことが、具体的なマネジメントの内容となります。
さらに、上層部からの情報を部下にわかりやすく迅速に伝えて、会社全体の方向性を統一させることもマネージャーの務めです。
多くの新任マネージャーは業務内容を十分に理解していないために、部下だったころの延長線上で物事を考えがちです。
新任マネージャーが、「マネージャーに就任した=今までとは異なる性質を持つ新たな任務が課された」という認識を持ったうえで、その内容についてマネージャー研修でしっかりと学ぶことができる体制を整えることが重要です。
コミュニケーションスキル・リーダーシップを醸成する
マネージャーにとってコミュニケーションスキルとリーダーシップ能力は必須のスキルといえます。
新任マネージャーの中には、管理職に就いたことによって権威や権力が与えられたと勘違いする人がいます。
しかし、組織を動かすためには権威に服従させるのではなく、コミュニケーションによって自分の考えを理解させ、リーダーシップを発揮して組織を統率していくことが大切になってきます。
そのためにも、部下とコミュニケーションをとるのに充分なスキルや、どのようにリーダーシップを発揮するのが適切なのか等をマネージャー研修の場で学習してもらう必要があります。
マネージャー研修のプログラム例
マネージャーの職務内容や必要とされる知識・スキルは多岐にわたるため、すべてを網羅するプログラムを作成するには時間がかかりすぎるきらいがあります。
そこで、多くの企業は「階層別研修」や「スキル別(テーマ別)研修」から、自社の管理職人材に最も足りない部分を補う形で選択し、研修を実施しています。
また、これらのプログラムはサービスとして提供されているため、自社で行うにはリソースが足りない、担当者によってどうしてもレベルが異なってしまうなどの理由から、マネージャー研修をアウトソーシングしている企業も多いです。
アウトソーシング先は、例えばSMBCコンサルティングのマネジメント研修やリクルートマネジメントスクールの管理職研修・マネジメント研修などをはじめ、多くの会社・多くの種類があります。
階層別研修
マネージャー研修における「階層別研修」とは、「新任マネージャー向け」、「部長・経営者層向け」、あるいは年齢別など、管理職の階層に分けて行う方式の研修を指します。
特定の知識・スキルについての講義というよりは、同じ立場の人たちとのコミュニケーションやディスカッションを通じて自分を客観的にとらえ、管理職としてのマインドやリーダーシップ、チームビルディングについて学習することを目的とした内容であることが多いです。
マネージャーに求められる資質や部下との接し方、経営ビジョン・戦略の策定については、新任課長と経営層では大きく異なるため、階層を分けて研修を実施したほうが効果的とされています。
スキル別(テーマ別)研修
スキル別(テーマ別)研修は、知識やスキルの習得に焦点を当てた研修です。
労働問題・コンプライアンス研修、MBAスクーリング研修、人事評価スキル研修、目標設定・経営マネジメント研修など、テーマに絞った研修を行います。
単なる座学による情報のインプットだけではなく、基本的な知識を習得したうえで、自分の部署に当てはめて考えるとどのような施策が実施可能なのかというところまで落とし込むことまでを研修の目的としていることが多いです。
マネージャー研修を実施する際の注意点
マネージャー研修を実のあるものにするためには、入念な準備が必要です。
特に以下の点については、事前に参加者に資料を配布する、オリエンテーションを開催するなどして、研修の目的を明確にすることが重要になってきます。
求められる管理職人材像を明確に設定する
企業が求める「管理職人材像」とはどのような人材を指すのかという点について、トップ層からマネージャーに伝達することで、求められている行動等が明確になり、進むべき方向性も明確になります。
各マネージャーが会社のビジョンに従った管理職人材像を意識して行動することで、会社全体としてビジョンが共有されるようになり、組織力が高まります。
研修のゴールの設定を明確にする
マネージャー研修の最終的な目的は、研修内容を日々の行動・業務推進に役立てることです。
単なる問題の洗い出しや愚痴の言い合いに終わらないよう、どのように日常業務に落とし込むのかという実施計画を策定させる研修内容をプログラムすることが重要です。
精神論に拘泥しない
一部のマネージャー研修ではいまだに精神論・根性論が先行し、日常業務にあまり結びつきのないプログラムが組まれていることがあるようです。
管理職研修マネジメント会社の助けを借りるときにも、そのカリキュラムの内容を吟味することが必要です。
特に若年層は具体的な行動に結びつくような研修内容を期待している傾向があるため、精神論ベースの研修では、かえってモチベーションを下げてしまいかねません。
マネージャー研修を通じてトップのメッセージを伝える
マネージャー研修に力を入れることは、将来コア人材となりうる社員を育成するだけではなく、会社が社員を大切に思う気持ちを伝える手段でもあります。
中には、社員の定着率が悪く、マネージャー研修をしてもすぐに退職してしまうことを懸念して、マネージャー研修に労力と資金を割くことを躊躇している経営者もいるようですが、きちんとトップから社員にメッセージを届け、会社の理念を、研修を通じて浸透させることで、全社の一体感が生まれ、社員の定着率アップにもつながります。
ぜひこの機会に自社のマネージャー研修を見直してみてはいかがでしょうか。
また、マネージャー育成については以下のコラムも併せてご確認ください。
企業研修についても、他にもテーマ別に解説しています。
- 「戦略人事」とは?概要と実現のためのポイント - 2022年7月4日
- テレワークに適した福利厚生制度|見直しの必要性と具体例 - 2022年5月24日
- 【解説】「ジョブ・クラフティング」の概要とメリット、注意点 - 2022年4月12日